kan

湯来の⼤⾃然が⽣み出したナチュラルサワー

Kan

KAN

Outline




「僕たちは何を飲んで、何を感じているのか」

クラフトビール、ナチュラルワイン、⽸チューハイ、ノンアルコール…
ここ数年で“飲む”という⾏為の意味は、確実に変化してきた。味だけではなく、思想や健康観、カルチャーまでも含んだ「選択」になってきている。

では、KANはそこに何を加えられるのか?
どんな価値を、この⽸の中に詰めることができるのか?
KANは、単なるアルコール飲料ではない。
「健康」か「酔い」か、というような⼆項対⽴を超えた存在。

クラフトレモンサワーという⾔葉ですらもはや何かの枠に感じてしまう。
KANはもっと根源的な、「飲むこと」そのものへの問い直しなのかもしれない。

当⽇レモンスタンド広島、檸檬倶楽部での空間、⾳楽、対話、そして1⽸のドリンクで、すべてがゆるやかに繋がりながら、そこに「感」が宿っていた。

KANは情報じゃなくて振動だ。

答えを与えるのではなく、問いと余⽩を残す。そして、その余⽩を感じ取ってくれた⼈たちの「感」で、KANは育っていく。

「感」とはまだ⾔葉にならないもの。「感」とは⾃分に還るためのスイッチ。KANを開ける、それは⼼をひらく儀式。KANを開ける、という⾏為を通して⾃分の「感」にアクセスする、それはちょっとした再起動のようなもの。

つまり、「感」とは、いまここにある“⾃分”と世界をつなぐ接点なのではないか。

そしてKANは、その感覚をそっと呼び戻すための⽸飲料。

そんな新しいサワーを是⾮。何かを感じてもらえたら嬉しいです。

押忍。